デジタルパーマとは?

デジタルパーマとは? 


簡単に言うと熱の力を使ってあてるパーマです

 

こんな機器を使います

image

ただ熱の力と言っても熱くするのが目的ではなく、乾燥=脱水させるのが最大の目的です

通常のパーマでは常に濡れてる状態であてるのに対して、デジタルパーマは乾燥工程をいれます

乾燥工程を入れる事によって、普通は濡れてるとクリクリとパーマがでてるが乾かすと伸びてしまうのを、乾かしてもパーマが伸びにくいようにできます

これが主たるデジタルパーマの特徴です

ただ他にも色々なメリットがあります、もちろん苦手な所も、それを下にまとめます

 

デジタルパーマの特徴

◉乾かしてもしっかりカールがでる(濡れてる時と乾かした時のギャップが少ない)

◉大きいカールやユルフワなカールが出しやすい

◉通常のパーマより持ちが良い

◉熱が入るので、まとまりの良いカールがでる(パーマが散りにくい)

◉弱~中ぐらいのクセ毛なら邪魔にならずキレイにあてれる(通常のパーマだとクセと混ざって変な膨らみやパサつきがでやすかったが、熱が入るのでクセを少しリセットしながらあてれるので)

◉熱の力(脱水)を使うので薬剤のパワーを下げれる(薬剤パワーを最小限にできると毛髪体力も残せるしハイダメージ毛にもあてやすい)

◉当店で使っているデジタルパーマ機器はブロックごとに細かく温度設定ができるので、熱のダメージも最小限に抑えれる

◉ストレートをあてた髪にもパーマが当てれる(通常、矯正をあてた髪はアイロンの熱を加えてあててるので通常のパーマだとカールがでなかったりチリチリになったりする確率が高いが、デジタルパーマは熱を使うのであたる)

◉通常のパーマより30分前後、時間がかかる

◉あまりにも短い毛はあてれない

◉結構強め、細かめなウェーブスタイルには向いてない(スパイラルなど)

 

当店のデジタルパーマ•copiデジ 

◉酸性•中性•アルカリ性の薬剤を細かく配合を調整しながら使い分けてます(通常ソフト、ミディアム、ハードなど大まかにしか使い分けてなかったり、薬剤の細かなスペック(ph、アルカリ度、還元力など)を知らないまま使ってる所もまだまだ多い)

◉熱の温度の使い分け、脱水の調整を上手くやる事でデジタルパーマにありがちな質感の低下や熱ダメージを最小限にしています

◉ダメージ少なく、質感良く、しっかりあてるために、ある剤と技術を使ってます(ゴメンなさい…これは企業秘密です)

 

料金はこちら→料金

 

お問い合わせ、予約は

TEL   0758621488

LINE@

              ↓

友だち追加

 

 

 

 

コメントを残す